知って欲しい、慢性腎臓病(CKD)の原因・症状・予防方法

よくわかる慢性腎臓病(CKD)ガイド 予防・早期発見・合併症防止のためにできること
よくわかる慢性腎臓病(CKD)ガイド » 慢性腎臓病との付き合い方~腎臓に良い成分を摂る~ » ノコギリヤシ

ノコギリヤシ

ノコギリヤシという成分が腎臓にも効果があるということをご存知ですか?ここでは、ノコギリヤシの作用やサプリメントの選び方について詳しくまとめました。

ノコギリヤシの効果(泌尿器の改善)

ノコギリヤシにはクレアチニンの値を改善したり、腎臓機能を回復させたりする効果があります。一般的に前立腺肥大や頻尿などの泌尿器系トラブルに効くというイメージがありますが、腎臓と泌尿器には密接な関りがありますし、腎臓は血液をろ過して尿を作ることです。
つまり、ノコギリヤシは泌尿器系のトラブルを解決することで、間接的に腎臓機能をサポートしているのです。
また、ノコギリヤシの成分には、体内の様々な炎症の原因を抑制する脂肪酸とコレステロールの吸収を抑制する植物コレステロールをたくさん含んでいます。さらに、女性ホルモンの分泌を促し、生理不順や不妊改善にも好影響を与えます。
腎臓機能の改善はもちろん、多方面に効果が期待できるノコギリヤシは、サプリメントで手軽に摂取すると良いでしょう。

そもそもノコギリヤシとは?

ノコギリヤシは「ノコギリパルメット」と呼ばれるヤシ科のハーブの一種です。前立腺肥大や頻尿、腎機能やクレアチニン値の改善の他に薄毛の予防効果もあることから、サプリメントなどでも幅広く活用されています。
ノコギリヤシは、果実に脂肪酸という有効成分を多く含んでいます。その成分を含んでいるノコギリヤシエキスには、酵素の働きを抑える「5αリダクターゼ」という成分が含まれているので、前立腺肥大や抜け毛の予防に効果があるとして注目されているのです。

ノコギリヤシの働き

ノコギリヤシの働きに関する研究は少ないですが、ノコギリヤシの抽出液は、「ムスカリン性受容体」と「α1受容体」の働きを抑制する作用があるという報告が存在します。

SPEは、10−1000pg〆mLの濃度においてラット膀胱への阻]NMS、前立腺への[3H]prazosin特異的結合を濃度依存的に抑制し、IC5値よりalよりmAChRにo対し約4倍高い結合活性を示した。

出典:一般社団法人 日本泌尿器科学会『(PDF)ノコギリヤシ果実抽出液の下部尿路受容体に対する作用』

NMSはムスカリン性受容体のことで、[3H]prazosinはα1受容体のことを指しています。この研究は前立腺に対する作用を測定していますが、次のように、α1受容体の働きを遮断すると、腎臓の血流低下を予防し、腎機能を改善させられる可能性があると言われています。

次にα1遮断薬のBunazosinを前投与しておくと,負荷時の腎血流低下と腎血管抵抗の増加が見られなくなり,未治療群に認めた血管収縮は主として交感神経のα1受容体を介したものと考えられた.

出典:社団法人 日本老年医学会『(PDF)本態性高血圧症患者における運動時腎血管反応』

以上の2つの論文から、ノコギリヤシは腎臓の血流低下や血管収縮を予防して、腎機能改善を図る可能性があると言えます。

選び方のポイント

天然ハーブ由来のため副作用がないとされるノコギリヤシですが、サプリメントで摂取する場合は目安として1日200mg~320mgが適量とされています。基本的に、ノコギリヤシの成分のみが配合されたサプリメントはありませんので、他に配合されている成分と改善したい症状とを比較し、自分に合ったサプリメントを選びましょう。
その他の選び方のコツは、添加物を使用していない「超臨界抽出法」で製造された商品を選ぶことです。アルコールやオイルで抽出する方法に比べ品質が高いので、安心して摂取することができるでしょう。

ノコギリヤシに期待できるその他の効果

ノコギリヤシに期待できる効果は、腎臓や前立腺に関するものが主となりますが、血液に関する働きも期待されています。それは、「血液をサラサラにさせる」という効果です。

血液サラサラ効果は医薬品との併用を禁止されるほど

たまねぎやニンニク、DHAを含んだ青魚など、血液をサラサラにする働きを持つ食品は大変な人気です。実は、ノコギリヤシにもこの効果があり、その働きの強さは、厚生労働省から医薬品との併用で注意が発せられているほどとなっています[1]。

ノコギリヤシは血液をサラサラにするため、「抗血小板薬」や「抗血液凝固薬」などを処方されている方は、併用すると出血しやすい状態になってしまいます。

腎機能を活性化させながら血栓も予防

医薬品との併用には注意が必要ですが、上記の医薬品を使用していない方であれば、血液がドロドロになることを抑制し、血栓の生成を防止してくれるなど、心強い成分となるでしょう。

血液がドロドロになると、血栓によって血液の流れが悪くなり、心疾患や脳血管障害などの重篤な疾患を引き起こす危険性が高くなります。ノコギリヤシで、腎機能を活性化しながら血栓の予防ができるのであれば、一石二鳥と言えるでしょう。

食べ物だったら何に含まれている?

ノコギリヤシというのは、そもそも成分の名前ではありません。「ノコギリパルメット」の果実から抽出したエキスのことをノコギリヤシと呼んでいて、ノコギリヤシ自体が食品であるとも言えます。

そのため、ノコギリヤシの効果を期待して食品を食べるのであれば、ノコギリヤシの果実を食べるのが一番でしょう。エキスの中に含まれる各成分をそれぞれ含んでいる食品は存在するでしょうが、ノコギリヤシと呼ばれている成分を含んでいる食品は、ノコギリヤシの果実のみです。

ノコギリヤシはこんな人にお勧め

ノコギリヤシを摂取することで期待できる効果などを考えると、次のような疾患、症状を持つ方にお勧めです。

・腎不全
・排尿障害
・前立腺肥大
・更年期障害
・生理不順
・不妊症
・薄毛
・脳梗塞
・心筋梗塞
・高血圧
・動脈硬化

腎不全は腎機能の低下によって引き起こされ、慢性腎不全となると一生完治することがないと言われています。完治はしなくとも、少しでもクオリティ・オブ・ライフを向上させたいという方にお勧めです。排尿障害や前立腺肥大などは、ノコギリヤシがお勧めできる代表的な症状でしょう。

また、女性ホルモンの働きや分泌が不安定な方にも適した成分です。また、女性だけではなく、男性にも女性ホルモンは存在しているので、男性特有の悩みを持っている方にもお勧めできます。その他、脳梗塞、心筋梗塞など、血液がドロドロになることで引き起こされる疾患を持っている方にも適します。

[1]

参考:厚生労働省『(PDF)健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止に向けて』

あわせて読みたい慢性腎臓病の基礎知識
腎臓によい成分とは?

腎臓への負担を軽減させる成分を意識的に摂り、腎臓を長持ちさせる工夫ができるよう、心がけていきましょう。

詳しく見る

慢性腎臓病が進行すると?

腎臓は人体の中で重要な役割を果たしており、腎機能が弱まることで様々な合併症を引き起こすことがあります。

詳しく見る

知っておこう慢性腎臓病と高血圧の関係

慢性腎臓病と高血圧は、とても密接な関係にあります。血液をサラサラにすることは、予防・改善につながります。

詳しく見る